何度注意しても同じ失敗を繰り返すBさんに対して手を焼いていました。
Aさんは、同じ事を何度も言う事でイライラしていましが
Bさんは、いつもAさんの前ではオドオドし
同じ失敗を繰り返します。
相手が理解してくれないとても困

変える為にはどうしたらいいでしょうか?
まず相手の心理状態を見てみましょう〜
聞き入れない人にも理由があります。
みなさんこんにちは、大阪泉南市でリトリーブサイコセラピー®
心理セラピーを行っています。古田しほです^^
お知らせです。YouTubeデビューしました。
YouTubeチャンネルはこちらから
聞き入れない人の心理6つのパターン
何度も同じ事を言われているBさんの心の底を覗いてみましょう。
同じ事を言われているBさん
後は聞き流し、頭に入っていない状態
言っていることが頭に入らない
耳に入らないよう
Aさんがやってくれるので
相手の言っていることを理解してしまうと
困ったちゃんですね・・・・
Aさんの心の底も覗いてみましょう。実は、 Aさんにも心の底にある心理が働いています。
それは、
「Bさんが変わってくれさえすれば、私は仕事に集中できる。」
Aさんに変わって欲しい。という思いがあり
Bさんに何度も注意し、変わってもらうことを期待していたのです。
対処方法はたった1つの対処法
対象方法はとてもシンプルです。
自分も手を焼く事がないので
その人に手
相手に変わってほしいと感じる
これって・・・実は、
私の為に変わって欲しいのです。
人の為に人ってナカナカ変わってくれません。
だって
人の為に自分が変わるって簡単に受け入れられないじゃないですか。。。
とは言え
一緒に過ごす人・関わる人が
理解をしてくれずに同じ過ちを繰り
やはり、辛いですよね。
言い聞かせるよりも
相手に困ってもらう事をおすすめします。
人は、面倒臭い事や手間のかかることを簡略化しようとします。
この簡略化によって文明はますます便利に変化してきました。
なのでBさんに困ってもらう、面倒臭い事を経験してしてもらうのです。
たっぷり💗

自分で考えさせる
しかしそれって、見てる側はイライラするやん。と思うかもしれませんが
口出し手出しを続けると言う事は
Bさんが成長することはありません。
あなたが変わるしかないのです。
Bさんも自分でやるしかありません。こうなった時、人は一気に成長してゆきます。
その人が成長するまで、見守ってみましょう〜
変化した関係性
ちなみに、手出し、口出しせずに、見守り
自分で考えさせることを始めたAさんとBさんの関係
口出しが減ったせいか、
BさんはAさんの前でリラックスして話すようになり
Bさんも自分で考えるようになり、
Bさんが失敗しても
Aさんは、後処理することなく
自分の仕事に集中できるようになったそうです。
Aさん曰く、こっちの方が、成長するの早いし
私はストレスフリーになったとの事です
今日のまとめ
・聞き入れない人にも理由があった
・人を変えるより、人を成長させることに意識を向ける
・人は人の為には変わってくれない。
・困らせてあげる💗
「あなたの周りにいる困った人」をシリーズ化して
あなたを悩ませる人の心理をまた書いていこうと思います。
プロの手を借りて頭を整理したい。
モヤモヤをスッキリさせたい。
そんな時は日本リトリーブサイコセラピー協会のセラピストが行う
電話カウンセリングをご利用ください。
日本リトリーブサイコセラピー協会の
メルマガの発行がスタートしました!!