セラピーを受けて変わりやすい人と変わらない人の違いはなんでしょうか???
人が抱える問題には、常に「二次利得」というものが存在しています。
この二次利得を抱えたままでは問題を解決する事が困難になり、
一時的によくなっていても、また同じ悩みを抱える原因になってしまいます。
今日は、二次利得とは何か、問題解決につなげるにはどうしたらいいのか。について綴ってゆきますね
みなさんこんにちは、大阪泉南市でリトリーブサイコセラピー®
心理セラピーを行っています。古田しほです^^
二次利得は何か
二次利得とは、問題を抱える事の利得(得すること)の事をいいます。
問題を抱えていているのに、得することなんてあるの?と感じられるかもしれませんが、
どの問題にもこの利得が隠れています。
リトリーブサイコセラピーはこの利得について、何度も訪ね、問題を抱えている「利得」の正体を時間をかけても明らかにしています。
なぜなら、
この利得がある限り問題が解決しない、一時的によくなってもリバウンドしてしまう。
そして、同じ悩みを繰り返し抱える原因を作り出してしまうからです。
では、どういった事が「利得」なのでしょうか。
利得には2つの種類があります。
・得ることができる
・回避することができる
この2つの利得…例えば、事例と共にお話してゆきますね。
このように、「生活の安心安全」や。「傷つくことを回避できる」という利得がある限り、
今の状態を守ろうと問題を解決する事にブレーキがかかってしまい。問題が解決できない状態となってしまうわけです。
今、あなたが抱えている問題にはどんな二次利得が隠れているでしょうか?
このままでいつづけることで、どんな事が得られて、どんな事を回避することができるでしょうか。。。自分自身に投げかけて見てください。
解決するにはどうしたらいいのか
生活の安全がなくなってしまったら、あなたは何を感じますか?
自分が傷ついてしまったら、あなたはどんな気持ちになりますか?
もしかしたら、【心の中に不安な気持ち。】【傷つきたくないなぁという気持ち】が湧いて、胸の中や体で痛みや苦しさを感じるなんて事はありませんか?
でも、このまま夫のDVを受け続ける事も、自分の気持ちを飲み続けることも苦しいですよね。
苦しいから悩んでいるんですもの。
では、どうすることが解決なのでしょうか。。。その2つの苦しさを知りながら、どちらの苦しさを選ぶか。
なのです。
これを葛藤といいます。
この葛藤をしてみてください。
「不安な気持ち」や「傷つきたくない気持」ちが勝っていれば、このまま維持することを選び解決は困難になってしまいます。
ですが、
例え不安でも傷ついても、一歩踏み出してみたい気持ちになれば、解決の方向に進んでいきますよね。
両方の苦しさがあるとしった上で、「自分はどうしたいんだろう」と真剣に考え、
自分の答えを見つけることができると
解決の方法は自ずと見えてきます。
利得を握り締めたまま、解決しようとすると必ず「利得の不安や痛み」がついてきます。
その痛みが次の生き辛さとなって、問題解決がリバウンドしてしまいます。
利得をどするか。。。その葛藤がとても大切になってきます
葛藤は人生を大きく変化させ、自分の成長を自分自身で促すチャンスになります。
ピンチはチャンスなんて言葉もありますよね。
利得を手放して
葛藤をして、人生を変化させてゆきましょう。
今日のブログは私の師匠カズ姐さんも動画で解説しています。
ぜひご覧くださいね。
カズ姐さん「あなたの悩みや問題が解決しないのはなぜ? 問題解決の基本的な考え方について」
プロの手を借りて頭を整理したい。
モヤモヤをスッキリさせたい。
そんな時は日本リトリーブサイコセラピー協会のセラピストが行う
電話カウンセリングをご利用ください。
日本リトリーブサイコセラピー協会の
メルマガの発行がスタートしました!!