みなさんこんにちは、
大阪泉南市でリトリーブサイコセラピー®
心理セラピーを行っています。古田しほです^^
2018年もいよいよ終わりに近づいた12月ですね。
来年のイベントやお茶会などご用意しておりますので、
楽しみにしていてくださいね^^
来年のイベントやお茶会などご用意しておりますので、
楽しみにしていてくださいね^^
M-1グランプリがありました。
元芸人の私は、このM-1を見るたびに昔のことを思い出します。
芸人を目指していた頃、「みんなの笑顔が見たい」そう思っていました。
今はやり方は違いますが、その思いは変わらず持ち続けています。今でもテレビに出てるところ見て見たーい。なんて声をいただきますが
また出ることはあるのかなぁと笑っています。
元芸人の私は、このM-1を見るたびに昔のことを思い出します。
芸人を目指していた頃、「みんなの笑顔が見たい」そう思っていました。
今はやり方は違いますが、その思いは変わらず持ち続けています。今でもテレビに出てるところ見て見たーい。なんて声をいただきますが
また出ることはあるのかなぁと笑っています。
さてさて、今日のコラムは、「母親の依存に苦しむ子供達」
お母さんは子供に「依存している」なんて思ってもいないかもしれません。
子供の将来を思い、口出し、手出しし
子供の将来を思い、口出し、手出しし
「あなたの為を思ってやっているだけ」その思いが子供を苦しめることになるかもしれません。
どうして、子供に依存してしまうのでしょうか・・・・・
「毒親」という言葉でテレビで特集があったり、「毒親」という言葉が浸透してきているように感じます。
毒親とは
虐待などで子供の心を傷つける。子供の自立を妨げたりする親の事を言います。
虐待だけが、毒親の特徴ではありません。
過保護、過干渉、
束縛する親。子供を支配コントロールすることも、毒親の特徴です。
母親の依存に苦しみ始める
それは終わることのない苦しみの始まりとなるのです。
それは終わることのない苦しみの始まりとなるのです。
クライアントのYさん(女性)は自分が母親から依存されている。
とは思ってもいませんでした。母に頼られる訳でもなく、母親に束縛されている感覚もありませんでした。
とは思ってもいませんでした。母に頼られる訳でもなく、母親に束縛されている感覚もありませんでした。
Yさんの悩みは、「いつも自信がなく、仕事場でもいつも仕事が遅いと怒られる」こと
自信を持つことができれば、きちんと仕事をこなし。怒られる事はなくなるのではないか・・・・・
そんなYさんのお話を伺っていると、
要所要所に「お母さん」という言葉が出てきます。
要所要所に「お母さん」という言葉が出てきます。
お母さんの為に、今の仕事を選んだ。
お母さんが結婚しろというからした。
お母さんは子供もいるんだから頑張りなさい!!!という。
お母さんが結婚しろというからした。
お母さんは子供もいるんだから頑張りなさい!!!という。
Yさんは幼少期は、お母さんが怒らないように。
お母さんの機嫌が悪くならないように。。。。。とお母さんの顔色を常に伺っていました。
お母さんはというと。。。。
テストの点数が悪いと、何時間も正座をさせられ、怒られる。
言われて事をできていないと。「お母さんだってしんどいんだからね!!!!」
テストの点数が悪いと、何時間も正座をさせられ、怒られる。
言われて事をできていないと。「お母さんだってしんどいんだからね!!!!」
どうしてお母さんのいう事を聞けないの?!できないの!!!と時にはヒステリックにYさんに暴言を浴びせることもありました。

「なんでちゃんとできないの!!!!」「なんでいう事を聞けないの!!!!」
涙を流すと。
「泣きたいのは私の方!なんであなたが泣くの!!!!」と泣きながら叫ぶ母親。
Yさんはお母さんから逃げ出したい・・・と小学生の頃には思っていたと言います。
でも、大人になってもお母さんから逃げ出さずに、
親の近くで暮らし。親の言う事を今も聴き続けている。
でも、大人になってもお母さんから逃げ出さずに、
親の近くで暮らし。親の言う事を今も聴き続けている。
「お母さんがいなかったら、私は何もできない」お母さんに依存しているんです。
と涙ながらに話されていました。でも、これは、お母さんに依存している娘。。。。ではなく
と涙ながらに話されていました。でも、これは、お母さんに依存している娘。。。。ではなく
母親も、娘に依存しているのです。
そして、娘は、母親に依存する事で、母親を助けているのです。
お母さんはどうして、子供に依存しているのでしょうか????
この続きは明日の12時に配信するメールマガジンにてお話させていただきますね^^
子供に見捨てられることが怖い。。。。
子供にはそばにいてほしい・・・・・そんな思いを持つお母さんに届けたいメルマガです。
私の心理の師匠、カズ姐さんの1Dayセミナーが大阪で行われます
ダブルバインドの様々な事例についてお話しします。
大阪1DAY心理学&オープンセッション
プロの手を借りて頭を整理したい。
モヤモヤをスッキリさせたい。
そんな時は日本リトリーブサイコセラピー協会のセラピストが行う
電話カウンセリングをご利用ください。
日本リトリーブサイコセラピー協会の
メルマガの発行がスタートしました!!